少ない物ですっきり暮らす

10回近くの引越しと、子供の発達障害の特性「片付けが苦手」などを経て、ミニマリストに。お片づけのサポートもやってます。 ライフオーガナイザー®1級/ 整理収納アドバイザー1級/ 発達障害住環境サポーター https://yamaguchi-seiko.amebaownd.com

少ない物ですっきり暮らす

木材費1,995円でウッドフェンスを製作をちょい詳しく。

【6冊目の本が発売になりました!】

 

  現在、お片付けサポート・講座依頼・雑誌取材等、一切受け付けておりません。個人的なご連絡等、ご遠慮とご配慮のほど、よろしくお願いします。

f:id:yamasan0521:20210509210300p:plain

 先日、YouTubeでもご紹介しましたコチラ↓

yamasan0521.hatenablog.com

 探しやすいようにブログでも記事にしたいと思います。

 

    スポンサーリンク

   

ウッドフェンス制作、これで3回目。

f:id:yamasan0521:20210509210531p:plain

 

過去記事を遡ってもらえると嬉しいのですが、ベランダ(庭)のウッドフェンスを作るのは、これで3回目。

 

f:id:yamasan0521:20210509211236j:plain

 

上の画像は、6~7年前の2015年の60平米の賃貸での写真。

下のリンクは、翌年の2017年の別の家。

 

yamasan0521.hatenablog.com

今回で3回目のウッドフェンスです。

 

今回は壁に沿わせるだけ。

f:id:yamasan0521:20210509211503p:plain

 

>今回は、今までとは違いコンクリートの壁に沿わせるだけなので、風よけ等を考えて木材を釘で何カ所も固定し、強度を上げる必要もなく。軽く釘をポンポンと打ち、すぐに分解できるようにしました。

今回かかった材料

横幅3mの狭いベランダでしたので、縦10cm×横200cm×幅2cmの木材が20本で1,995

円(税込み)での販売でしたので、それを一束買いました。外で使いますし、汚れるので廃材になる安い杉の荒材で十分。2mの木材を1mにカットし、ベランダ横幅の3mに当てました。支柱になる木材は4本。材料としては、

 

  • 100cm×30本
  • 110cm×4本(支柱)

 

これだけ。30本の木材を壁に当てながら支柱に打つだけの地味な作業でしたので製作時間は30分。防腐剤の塗装は、前日行いましたので、そちらは時間が掛かりました。

 

簡単に固定

f:id:yamasan0521:20210509212352p:plain

 

たまたまですがベランダの壁のコンクリとベランダの支柱部分(白)の間に4cmほどの隙間があり、上手く板が入りました。これで右側の支えはOK。

 

f:id:yamasan0521:20210509212648p:plain

 

杉の荒材自体が軽いので、二カ所洗濯バサミで留めました。

(・・・どうせ洗濯で布団カバーもそのまま干しますし・・・)

 

f:id:yamasan0521:20210509213127p:plain

 

ベランダ左手側も非常用の水タンクを2つ置いているので、このラックを置いているので、ガターーン!と倒れることはなく。本当はベランダ用に固定金具を付けた方が良いのですが、今回は廃材もあまり出したくなかったので、ここはケチりました。

(・・・いや、本当は一番ケチっちゃイカン部品です)

 

    スポンサーリンク

   

ちょっと悩んだところ

f:id:yamasan0521:20210509213415p:plain

 

今回悩んだトコロが、ベランダの床をDIYするかどうか?

インテリアとして追及するなら、ここまでやった方がリビングからの繋がりとしてより統一感が出るのですが。今回は、そこまでやってしまうと引っ越しの時の廃材がさらに増えるので、床はやらないことに決めました。

 

どのみち黄砂やら、日々の砂ぼこりや雨で床は特に汚れるのでキレイな状態ではなくなります。掃除もしにくくなるので、床はタワシでゴシゴシ洗えた方が気持ちがいいので、ここはノータッチに決定。

 

狭いけれど、段々我が家感が出てきました。

f:id:yamasan0521:20210509213813p:plain

 

家の間取りや狭さを考えると2015年に住んでいた頃の家の再現とちょっと近い感覚があります。小さいながらも私たちの家という愉しみを持ちながら暮らしていけたらいいですね。

     ↓応援クリックありがとうございます! 

にほんブログ村 にほんブログ村へ

↓ブログ内で使用アイテムは、随時こちらで更新しております