片付けは一応プロとして活動している私ですが、その他のことに関してはズブズブの素人な私。日々、失敗と発見があります。
先日、YouTubeで動画を出しました。
今回、服の材質など…「知らないことはやっぱり検索しないと痛い目に遭う。」という実感を元に記事を書きたいと思います。
スポンサーリンク
キッカケは2019年の冬に買ったユニクロのインナーダウン。
2019年の12月に購入したユニクロのインナーダウン。
これは動画にも登場しました。
この頃はまだコロナがどう…という時期ではなかったので出張先で使う前提で買ったダウンでした。年が明けて、県をまたいでの移動ができず…。
とは言え、私以上に娘がヘビロテで寒い時期は毎日のように室内でも外でもガンガンに着てくれました。
約2年が過ぎ、ダウンのフワフワも死亡し…。
ぺっちゃんこになってしまったユニクロのダウン(涙)
今年は、もうこれは寿命かな…。
ということでダウンの購入を検討していました。
3月に購入したダウンがすごく良かった
4月頭でも雪が深く残っていることも多く標高の高い山の上にある神社なので防寒対策は必須。今年は息子の引っ越しで1週間関東に滞在することもあり、ダウンを買いました。
|
2万円台のダウンでしたが、生地感といい、ダウンのフワフワといい…。
インナーダウンとしてもちょうど良いし、真冬までいかない時期のアウターとしても良かったです。
ユニクロのダウンを娘がヘビロテで着ていたので、娘用に同じダウンを買おうかと思った訳です。
昨年購入を見送ったユニクロのリサイクルダウンも検討してみた。
昨年購入するか超絶悩んだユニクロのリサイクルダウン。
今年も取り扱いがあるようで、ユニクロのようにサイクルの速いメーカーが歳を跨いで販売される物はコスパの良い物も多く。3月に買ったダウンと同じメーカーかユニクロか悩み、商品名で検索をしました。
「ユニクロ ダウン」で検索に気になるワードが引っ掛かる
ユニクロのダウンで検索に引っ掛かった言葉が「ユニクロのシームレスダウンは注意」という言葉でした。
調べたら服の縫製にポリウレタンが使用されているダウンは、空気中の水分の加水劣化を起こし寿命が3年との記載があり、
「うわあ・・・。」
という感想で、一瞬、自分には関係ないと思いましたが
「あれ?私の手持ちのダウン…どうやったっけ?」
と調べたら「ステッチレスダウン」という表記でしたが「シームレスダウン」と同じく縫製にポリウレタンが使用されている時限爆弾・使用期限のあるダウンだと判明。
張り切って長く着る予定だっただけに、ちょっとショック。
そして、すでに時すでに遅し。
ダウンを色違いで注文した後に
この事実を知りました…(遠い目)
知りました…。
知りました…。
機能性としては最高のシームレスダウン。買うタイミングは、新作で買うべし。
不幸中の幸いでしたが、入れ替え品として購入したものが2021年の秋冬の新作の予約品でした。(↓黒を購入しました。)
|
2021年秋冬新作で購入すると、
2021年秋冬→0年
2022年→1年経過
2023年→2年経過
2024年→3年経過
新作で買えば、ポリウレタンの使用期限が平均3年でも4期着ることができます。2万円台のダウンなので4期間着倒せば…結構十分かな?と思いました。そういう意味では3月に購入した分は、使用期間としては短くなるのは仕方がないと受け入れるしかなく。
保温機能として考えれば、糸の縫製より性能は高いのでそこは等価交換なのかな…?と。
あとは保管状態によって寿命が4年なのか?5年なのか変わってきそうです。
劣化の原因が空気中の水分の加水劣化だそうで。やはり衣類ですので、着用後はセーターや靴と同様に毎回洗う衣類でない場合は、一晩通気の良い場所に置いて湿気を飛ばしたり、クローゼットの中も服を詰め過ぎず通気を良くすることで湿度を下げるなどの対処次第では寿命は少し伸ばせるのでは?と感じました。(ここは努力したい)
スポンサーリンク
水沢ダウンなどの10万円代のダウンでもシームレス加工の商品は流通しているので、知らない商品名は1回検索して材質を調べた方がいい。
水沢ダウンという高級ラインのダウンをご存知でしょうか?
|
お洋服が好きな方は知ってるダウンかと思いますが、私はサカナクションの山口一郎さんが推しているダウンとして知りました。
なので名前だけは知っていましたし、一度「どんなダウンなんやろか〜?」と調べたらお値段が庶民には手が出しにくい価格で「お…おう。」と遠い目になりました。
シームレスダウンで検索すると水沢ダウンも引っ掛かり。
10万円近くするダウンでも3年で痛んでしまうと、買い物の失敗…で受け止めるには打撃が痛過ぎます(涙)
とは言え、保温効果という機能面ではとても優れているのは事実です。
なので、10万円でも4期着倒せば1期が25,000円のコートと思ってメリット・デメリット理解する上で買えば悪い買い物ではないし。使用期限のある服なので買うタイミングも重要だなと。
今回の一件で「とりあえず商品名に知らない用語が付いている物は検索せよ!」ということは我が家の家訓の1つに入れたいと思った一件でした。
↓いつも応援クリック、ありがとうございます。
↓ブログ内で使用アイテムは、随時こちらで更新しております☆