2020年6月…。
「もう僕たちにモノは必要ない。」と言わんばかりに
「もう、私にミニマリストの肩書きは必要ない。」と宣言し1年。
あれからの私は、貪るように
- 洗濯機
- 予洗い用洗濯機
- 洗剤
- 洗濯用品
とにかく洗濯アイテムを右から左へと手を出し…。
絶賛、洗濯マキシマリストへと変貌しつつあります(遠い目)いや、もはや洗濯マキシマリスト・洗剤長者・洗剤成金と言えるぐらいに今、我が家には洗剤が並んでいます…。
スポンサーリンク
お気に入りのボトムス、廃盤問題
洗濯は、今年ゆっくりやりたかったテーマの1つ。お気に入りのボトムスの廃盤問題をキッカケに本格的に「洋服をどれだけ大切に着れるか。」というテーマに向き合う決意をしました。(↑長く履けるだけ履きたい…涙)
洗濯も目的に合わせて「どれだけ不要な物事を削れるか?」日常使いの洗剤を求めて。
今現在、何種類か洗剤を集めて、洗い心地や使用感などを実験中です。上の画像のサラヤのヤシノミ洗剤は、
- 界面活性剤
- 安定化剤
この2つのみという無駄のないシンプルな洗剤。香料・蛍光増白剤・着色料・柔軟剤などの余分なものが入っていないので、シンプルに洗濯ができます。
↓本体はセブンイレブン等のコンビニで買えますが、詰め替え用はAmazonなどのネット販売のようですね。
成分が最小限にシンプル。必要なものだけ足せばいい。
界面活性剤も合成のものは少し入りつつも市販品にしては、かなりエコ。
とはいえ、エコ系の製品は汚れ落ちが悪かったり洗浄力は強くありませんので、
【足りない部分は、必要な量足す】
というカスタマイズできるのは嬉しいです。
白物の洗濯は、酸素系漂白剤を足しつつ。色柄ものに関しては、汚れは落ちて欲しいけど色は落としたくないので漂白剤は不要。
洗濯も目的に合わせて無駄を削ります。(衣類大事)
洗濯機に入れる前に、減らせる無駄は削る。
先日YouTubeで紹介した予洗い用の小型洗濯機&洗剤。
生理の経血や泥汚れなどの強い汚れは、洗濯機に入れる前に予洗いで落とせると、洗濯の無駄を減らせます。洗濯機の中には、
- 汚れの酷いもの
- 汚れの軽いもの
この2つが混ざり合えば、洗剤の濯ぎが甘いと濯ぎ残した洗剤と一緒に汚れ移りするので洗濯のムダ。予洗いで落とせる汚れを落とせば、洗剤の量も少なく済みます。減らせる無駄を減らして、より洗濯の効果を高めます。
必要以上に無駄を足すことで、必要以上に消耗する。
前も記事に書きましたが、洗剤の中に含まれる蛍光増白剤や漂白剤…。目的以上の不必要に足された成分で生成りのリネンの生地などの脱色…(涙)必要以上に成分の入った洗剤を買わないことは大事だな…と改めて痛感します。
もっと長く愛用できたはずの物が、無駄な成分で物の寿命を短くしてしまった自分の無知を恨みつつ(涙目)
スポンサーリンク
目的に合わせた道具を正しく使うために。
汚れにはいくつか種類があり、
- 水溶性(水に溶けやすいコーヒー・醤油・ケチャップ等)
- 油溶性(油に溶けやすいチョコ・ミートソース・ファンデーション等)
- 不溶性(水にも油にも溶けない泥・墨汁・サビ等)
予洗いの段階で汚れの種類に合わせて落とせれば衣類を長く着ることができるので、汚れに合わせて各種類を実験中です。
↑これは泥汚れ。野球少年のご家庭などには評判が良かった。うちではベランダや窓の掃除での雑巾汚れですね。
これはジーンズ用の洗剤です。
洗濯での色落ちを最小限にしたい!
色落ちに関してはジーンズ愛用者には、強くこだわりを持つ人が多く。お気に入りのボトムスを長く履きたいので1本購入。色柄物の色落ちには、お洒落着洗い用の洗剤が良いそうです。↑の洗剤はエマールなどの市販品に比べると少しお高いのでコスパ面から両方試して判断したいと思います。
ドラム式洗濯機は、基本液体洗剤で。
ドラム式洗濯機の特性は、
- 叩き洗い
- 少ない水で衣類を洗浄
なので、基本的には水に溶けやすい液体洗剤が基本だそうで。アタックなどの粉の洗剤もありますが注意が必要なようです。少ない水で濯ぐので、洗剤は泡ぎれの良いものなどを選ぶと良いとのこと。
粉の合成洗剤と粉の石鹸石鹸の違いに注意。最悪、ドラム式洗濯機は故障の原因になる。
私はエコへの意識は低く、あまり知識もありませんので、これまで粉の石鹸洗剤を使うことはありませんでした。洗剤の洗浄力は、液体よりも粉の方が高く。エコを思えば粉石鹸…なんですがドラム式洗濯機には、そもそも向かないようです。
使えないことはないのですが、
- 泡を立てて洗濯機に投入しなければいけなかったりなどの手間。
- 粉汚れ・粉の残留などによるカビの発生。
- 40度以上の温水でないと効果を発揮しにくい。
- エコではあるが合成洗剤よりは洗浄力は落ちる。
などの注意点も。
泡をしっかり立てないと効果が低い…という点でもドラム式には向かず。少ない水で、沢山の泡を流すことはできないので【泡が残る=洗剤と汚れの残留】になります。縦型などのたっぷりの水での洗濯機には合う洗剤です。ドラム式洗濯機の注意書きにも粉の石鹸洗剤は使えないと記載のある機種もあるそうです。
ミニマリストを手放し、マキシマリストになった女の末路
ミニマリストならオールインワン!
一本の洗剤で洗濯・掃除・ボディケアまで完結させてなんぼ!
…なんですが(汗)
ミニマリストを卒業し1年。すっかり洗剤マキシマリストになりました。
まだまだ洗剤に関しては、実験中ですのでテスト中の物も多く。実験で結果が出れば、目的に合わせて必要最小限に減らしていきます。ここからは減らしていきますが、実験中はマキシマム。
洗剤に関しては、2週間〜1ヶ月使ってみてまたレビューしたいと思います。
↓いつも応援クリック、ありがとうございます。
↓ブログ内で使用アイテムは、随時こちらで更新しております☆